原文: http://yasnippet.googlecode.com/svn/trunk/doc/snippet-menu.html (translated on 2010/Dec/21) ⇒ editor's room

YASnippet menu

〔重要〕 このドキュメントは YASnippet の SVN trunk に対して適用されるものです。 SVN trunk はこちらから取得できます。 他のバージョンに対するドキュメントはこちらで見られます。

yas/minor-mode が有効なとき、YASnippet は、メニューバーの "Buffers" の直後に項目を追加します。

このメニューでは以下のものが見られるはずです:

メニューからのスニペットの読み込み

a sample of menu

YASnippet のメニューで "Loading snippets..." を選択すると、 yas/load-directory を起動します。 そして、読み込みたいスニペットディレクトリを指定するためのプロンプトを表示します。

"Reload all" も便利です。これは、yas/root-directory で定義されているすべてのスニペットディレクトリを無条件に再読み込みし、 YASnippet メニューを再構築します。

"Snippet menu behavior"

メニューの "Snippet menu behaviour" サブメニューには、すべての読み込み済みスニペットの定義がリストアップされています。 このリストは、snippet table の名前にもとづいて整理されています。

このリストを使って、現在読み込まれているスニペットを探すことができます。 リストの項目のひとつをクリックすると、デフォルトでは、現在のバッファの中にそのスニペットを無条件に展開します。

この挙動はカスタマイズできます。 変数 yas/visit-from-menut に設定すると、メニューの項目を選択したときにそのスニペットの定義ファイルを開くようになります。

もし、YASnippet のメニューに、"real" メジャーモード(現在のメジャーモード)に対応する名前の snippet table だけを表示するようにしたい場合、 変数 yas/use-menu'real-modes に設定してください。 【私もわかりません 2010/12/30 IKKI】

最後に、もし、現在アクティブなモードに対する snippet table だけメニューに表示するようにしたい場合、 yas/use-menu'abbreviate に設定してください。 【私もわかりません 2010/12/30 IKKI】

これらのカスタマイズは、それ自体、メニューに含まれています。 サブメニュー "Snippet menu behavior" の下です。

"Indenting"

サブメニュー "Indenting" では、変数 yas/indent-line や変数 yas/also-auto-indent-first-line の値を変えられます。 Writing snippets の章を参照してください。

"Prompting method"

サブメニュー "Prompting method" では、変数 yas/prompt-functions の値を変えられます。 Expanding snippets の章を参照してください。

"Misc"

サブメニュー "Misc" では、その他の変数の値を変えられます。